エストニア・日本友好100周年

 / 

2021年エストニアと日本の外交関係樹立から100周年を迎えました。1921年1月26日に日本はエストニアを国家承認しました。

これまで築いてきた両国の関係における重要で歴史的な瞬間の概要を写真、文書、記事を閲覧しやすくまとめました。

作成 : タルトゥ大学、エストニア共和国大使館、エストニア共和国外務省

 

1804年~1905年
はじめに
エストニアと日本の最初の接点は、エストニアで生まれ育ったバルト・ドイツ人であり、帝政ロシア艦隊に仕えていた探検家のA.J.クルーゼンシュテルンが、1803-1806年に世界を航海し、徳川時代の日本をを訪れた時まで遡れます。エストニアの歴史の流れにおいて、これは非常に重要な始まりとなりました。

広い観点で見ると、エストニア人は、19世紀半ばに日本という国について学校の教科書や地図、新聞等を通じて知識を蓄えていくことになりました。

例えば、エストニア地方の新聞では、1857年にペルノポスティメース新聞社の編集者であったJ.V.ヤンセンの記事によって始めて、日本について「この国は美しく、人々は明敏だが、異教徒の闇の中で生まれ、死んでいく」と紹介されました。主に船員らによってこの「不思議な国」はその後新聞の旅行コラムなどで取り上げられるようになりました。

エストニアと日本の関係の重要な事件の一つが、日露戦争(1904年~1905年)です。およそ1万人近くのエストニア人が遠い戦場に向かいましたが、これまでもその後も、エストニア人にとって日本という国をこれほどまでに意識することはなかったことでしょう。当時のエストニア地方の新聞には毎号のように、日本との戦況に留まらず、日本の習慣や文化、歴史の説明までが記事になっていました。また、直接的な内容としては、戦場から家族へ宛てられた手紙などに、日本についての言及が見られました。

エネ・セラルト(タルトゥ大学)

1918年2月24日
エストニアが独立を宣言 写真: パルヌ美術館
パルヌエンドラ劇場のバルコニーからエストニア独立宣言のマニフェストが公開される
写真: パルヌ美術館
1918年5月28日
使節団の最初の接触 Jaapani suursaadik Chinda. Foto: Wikipedia Jaapani suursaadik Chinda. Foto: Wikipedia
エストニアの使節団と日本の使節団の最初の接触。
エストニアの代表団が、ロンドンの珍田捨巳日本大使を訪問。
1918年12月27日
エストニアが覚書を日本に提出 Ants Piip palub Jaapani saadik Chinda’lt sõjalist abi. Foto: ERA.1583.1.49 Ants Piip palub Jaapani saadik Chinda’lt sõjalist abi. Foto: ERA.1583.1.49
外交官のピープ(A. Piip)とトゥニソン(J.Tõnisson)が、ソビエト政権との戦いに協力を求める覚書を日本に提出。
写真:Ants Piip氏が珍田捨巳日本大使に軍事援助を要請。
1919年6月2日
日本がエストニア共和国を承認 Foto: Dokument Eesti, Läti ja Gruusia valitsuste de facto tunnustamise kohta. (Allikas: JMFA.1.4.3.0.5.20) Foto: Dokument Eesti, Läti ja Gruusia valitsuste de facto tunnustamise kohta. (Allikas: JMFA.1.4.3.0.5.20)
原敬首相率いる日本政府がエストニア共和国を事実上承認。
写真:エストニアの事実上の承認に関する日本の文書。(出典: JMFA.1.4.3.0.5.20)

Artikkel Jaapani valmidusest Eestit de facto tunnustada. (Allikas: Ajaleht Waba Maa 21.03.1919, https://dea.digar.ee/cgi-bin/dea?a=d&d=wabamaa19190321.1.1)

写真:日本がエストニアを事実上承認する為の準備に関する記事。 (出典: Ajaleht Waba Maa 21.03.1919

1919年6月15日
小松原陸軍歩兵少佐がエストニアを訪問 Artikkel Komatsubara Eestisse saabumise kohta. Foto: Ajaleht Waba Maa 16.06.1919, https://dea.digar.ee/cgi-bin/dea?a=d&d=wabamaa19190616.1.1&srpos=2&e=--1918---1921--et-25-wabamaa-1--txt-txIN%7ctxTI%7ctxAU%7ctxTA-jaapani+k%c3%bclaline------------ Artikkel Komatsubara Eestisse saabumise kohta. Foto: Ajaleht Waba Maa 16.06.1919, https://dea.digar.ee/cgi-bin/dea?a=d&d=wabamaa19190616.1.1&srpos=2&e=--1918---1921--et-25-wabamaa-1--txt-txIN%7ctxTI%7ctxAU%7ctxTA-jaapani+k%c3%bclaline------------
小松原道太郎がエストニアに到着し、1919年6月2日にエストニアよりに日本代表に任命されたとされている。小松原は1919年8月から1921年7月まで在露国日本帝国大使館附武官輔佐官を務める。
1920年3月26日、小松原は「エストニア国第一種第二級エストニア自由十字章」を受領した。
1919年9月
日本在住のフィンランド大使がエストニアの代表に任命される Prof Ramstedti kinnitus Eesti huvide esindamise kohta Jaapanis. Foto: ERA_957_11_158 Prof Ramstedti kinnitus Eesti huvide esindamise kohta Jaapanis. Foto: ERA_957_11_158
エストニア政府が、1923年まで東京駐箚フィンランド大使であったG. J.ラムステット教授を、代表として非公式に任命。

Kirjavahetus Eesti saatkonnaga Helsingis Eesti huvide kaitsest Jaapanis. Kolmandal fotol prof Ramstedti kinnitus Eesti huvide esindamise kohta Jaapanis. (Allikas: ERA.957.11.158)

Kirjavahetus Eesti saatkonnaga Helsingis Eesti huvide kaitsest Jaapanis. Kolmandal fotol prof Ramstedti kinnitus Eesti huvide esindamise kohta Jaapanis. (Allikas: ERA.957.11.158)

写真:日本におけるエストニアの利益の保護に関する在ヘルシンキ・エストニア大使館との連絡。 3番目の写真は、日本におけるエストニアの利益を代表することに関するラムステット教授の声明。

1920年2月2日
タルトゥ条約
1920年2月25日
経済交流の最初の試み Paul Kulli kiri Ants Piibule. Foto: ERA_1583_1_49 Paul Kulli kiri Ants Piibule. Foto: ERA_1583_1_49
エストニアと日本の間の最初の経済交流の試みの1つ。 横浜に住むエストニア人のPaul Kull氏がAnts Piip氏宛に手紙を送る。

Paul Kulli visiitkaart. (Allikas: ERA.1583.1.49)

写真:パウル・クル(Paul Kull)氏の名刺とアンツ・ピーブ(Ants Piip)氏に宛てられた手紙

1921年1月26日
日本は連合国としてエストニアを国家承認 Jaapan tunnustab Eesti Vabariiki de jure. Foto: ERA_957_11_33 Jaapan tunnustab Eesti Vabariiki de jure. Foto: ERA_957_11_33
1921年1月26日、日本は連合国としてエストニアを国家承認。
1921年3月8日、フランス・パリの石井菊次郎日本大使は、日本政府によるエストニアの承認に関する書簡を添付した。

Jaapan tunnustab Eesti Vabariiki de jure. Teine lehekülg kirjast.(Allikas: ERA.957.11.33)

1921年の初め
日本の外交官がエストニアを訪問 写真:Rüütli 12通り Vamps
日本の外交官上田仙太郎二島書記官と宮川船夫氏がエストニアを訪問し、バルト諸国に恒久的な外交使節団を設立するための条件を明らかにした。
外務省への外交官の報告後、佐々木静吾がタリンの日本の外交官(代理外交官)に任命され、小畑敏四郎陸軍歩兵少佐が軍事代理人に任命される。エストニアは東京に臨時代理大使と領事をおく計画を立てており、小畑はタリンのRüütli tn12に立ち寄ったが、実現しなかった。 タリンにある日本の代表団は1922年11月25日に閉鎖される。

写真:Rüütli 12通り

1934年2月14日
名誉領事任命に関する口上書 Verbaalnoot konsulaadi avamise kohta. Foto: ERA_957_3_520 Verbaalnoot konsulaadi avamise kohta. Foto: ERA_957_3_520
在ポーランド・ワルシャワ K.R.Pustaエストニア大使が、大連に領事館を開設することについて、伊藤述史日本大使に口上書を渡す。 日本政府は1934年5月5日に同意。
写真: 領事館の開設に関する口上書
1934年12月22日
大連(關東州)での名誉領事の任命 Alfred Ruthe. Foto: ERA_957_3_520 Alfred Ruthe. Foto: ERA_957_3_520
アルフレッド・ルーテ(Alfred Ruthe)が名誉領事に任命され、領事館が1934年12月22日に開設。 領事館の領土は、關東州と日本で構成され、 中国と満州国の領土は含まれていなかった。 ルーテには、旅券延長及び査証発行の権利が与えられた。
1934年6月21日
エストニア・日本の貿易協定 Eesti-Jaapani kaubandusliku kokkuleppe kinnitamise seadus. Foto: Riigi Teataja, nr 61, 20. juuli 1934, https://dea.digar.ee/cgi-bin/dea?a=d&d=AKriigiteataja19340720.2.4 Eesti-Jaapani kaubandusliku kokkuleppe kinnitamise seadus. Foto: Riigi Teataja, nr 61, 20. juuli 1934, https://dea.digar.ee/cgi-bin/dea?a=d&d=AKriigiteataja19340720.2.4
エストニア・日本の貿易協定は、1934年7月6日に法令基づき国務長官より承認された口上書を通じてワルシャワで締結された。
1935年の終わり頃
タリンで日本名誉領事館が開設 Jaapani aukonsul Voldemar Puhk. Foto: EFA_232_A_70_72 Jaapani aukonsul Voldemar Puhk. Foto: EFA_232_A_70_72
ヴォルデマル・プフク(Voldemar Puhk)氏が日本名誉領事に任命。
写真:日本名誉領事 ヴォルデマル・プフク(Voldemar Puhk)

Voldemar Puhki volikiri (Allikas: EFA.10.4-1257)

写真:日本名誉領事 ヴォルデマル・プフク(Voldemar Puhk)の信任状

1937年2月24日
在エストニア日本大使が信任状を奉呈 Jaapani saadik Sakuma Shin Kadrioru lossis. Foto: EFA_124_A_12_12 Jaapani saadik Sakuma Shin Kadrioru lossis. Foto: EFA_124_A_12_12
佐久間信大使がエストニアを兼轄する。
写真:佐久間信大使、カドリオルグ宮殿にて
リンク:信任状捧呈式の様子(動画)

https://www.efis.ee/et/filmiliigid/film/id/7668/videoklipid

Jaapani saadik Sakuma Tallinnas hotell Palace’i ees (Allikas: EFA.2.0-27473)

写真:佐久間信大使、ホテル・パレス前にて。

1937年夏
小野寺誠駐在武官がエストニアを訪問
1938年、小野寺駐在武官へ勲章を授与。
写真:小野寺駐在武官の妻、小野寺百合子筆「バルト海のほとりにて」

 

Raamatu “Kindral, kes ei soovinud sõda” (2007) esikaas. Foto: https://www.raamatutuba.ee/et/a/kindral-kes-ei-soovinud-soda.-makoto-onodera-%E2%80%93-jaapani-sojavaeatasee-riias-tallinnas-ja-stockholmis

1937年10月
日本に関する記事がエストニアの新聞に掲載される Järjelugu “Jaapan ja jaapanlased” ilmus 1937. aastal ajalehes “Waba Maa”, autoriks A. H. Tammsaare. Järjelugu “Jaapan ja jaapanlased” ilmus 1937. aastal ajalehes “Waba Maa”, autoriks A. H. Tammsaare.
作家タンムサーレ(A.H.Tammsaare)が新聞「Waba Maa」に5部構成の記事「日本と日本人」を掲載。
1938年3月
日本に関する旅行の記事が掲載される Karl Asti artikkel ajalehes “Uus Eesti” 1938. Karl Asti artikkel ajalehes “Uus Eesti” 1938.
エストニアの作家及び政治家のカール・アスト(Karl Ast)氏が訪日。 旅行、政治及び経済に関する記事をエストニアの新聞に掲載。
1939年7月20日
日本から新任大使がエストニアに到着 Jaapani saadik Ōtaka Kadrioru lossis volikirjade üleandmisel. Foto: EFA.124.A.12.2 Jaapani saadik Ōtaka Kadrioru lossis volikirjade üleandmisel. Foto: EFA.124.A.12.2
大鷹正次郎新任大使がタリンに到着し、信任状を捧呈。
写真:大鷹正次郎大使の信任状捧呈、カドリオルグ宮殿にて
1939年12月8日
タリンの外交官事務所が開設 Uudis saatkonna avamise kohta Tallinnas. Uudis saatkonna avamise kohta Tallinnas.
日本がタリンに外交官事務所を開く。 島田滋が一等書記官として赴任。
写真:タリンに事務所が開設されたというニュース。

Protokoll Tallinna Tolliinspektsioonile (Allikas: ERA.957.7.476.)

官儀申請書

SHIMADA’t puudutav kiri Alfred Ruthelt Välisministeeriumile. (Allikas: ERA.957.7.476.)

名誉領事のアルフレッド ルーテから島田一等書記官に関する外務省への手紙。

Shigeru Shimada 1931. aastal ( 外務省外交史料館, S6.6.10)

外務省外交史料館, S6.6.10

1940年6月21日
1940年6月21日、ソ連邦から軍事的圧力と最後通 がされ、ソ連邦へ編入されることになる。 第二次世界大戦中はナチス・ドイツの占領地となる。
(1941年~1944年)1944年以降は、再度ソ連邦の占領地となる。
1940年11月16日
關東州の名誉領事館の閉鎖 Vaade Dairenile 1940. aastatel. Foto: https://jbh.17qq.com/article/ndmmccglv_p3.html Vaade Dairenile 1940. aastatel. Foto: https://jbh.17qq.com/article/ndmmccglv_p3.html
ルーテが日本の松岡洋右外相に手紙を送り、ソ連邦のエストニア占領を認めていないため、エストニアにある名誉領事館を閉鎖するつもりはないと述べたが、11月16日に領事館は閉鎖された。
1957年2月22日
エストニアで日本語教育が始まる Tartu Riikliku Ülikooli saksa keele kateedri vanemõpetaja Pent Nurmekund. Foto: EFA.360.0.83543 Tartu Riikliku Ülikooli saksa keele kateedri vanemõpetaja Pent Nurmekund. Foto: EFA.360.0.83543
ペント・ヌルメクンド教授(Pent Nurmekund)が、タルトゥ大学で日本語を教え始める。
今日、日本語はいくつかの教育機関でさまざまなレベルを学ぶことができます。
写真:タルトゥ大学教授 ペント・ノルメクンド
1963年
エストニア人画家が日本を訪問 Evald Okas “Hiroshima”. Foto: http://mona.ee/okas-parnus-ja-hiroshimas-2/ Evald Okas “Hiroshima”. Foto: http://mona.ee/okas-parnus-ja-hiroshimas-2/
画家のエヴァルド・オカス(Evald Okas)が日本を旅行、原爆「ヒロシマ」の犠牲者に捧げられた彼の最も有名な作品の1つが誕生する。
写真:Evald Okas「ヒロシマ」
1964年10月10~24日
東京夏季オリンピック開催 Tokio olümpiamängudest osavõtjad (vasakult) Tallinna Pedagoogilise Instituudi üliõpilane Ants Väravas, korvpallur Jaak Lipso, Tartu Riikliku Ülikooli üliõpilane kümnevõistleja Rein Aun, Tallinna Ehitus- ja Mehaanikatehnikumi õpilane keskmaajooksja Rein Tõlp ja Eesti Põllumajanduse Akadeemia üliõpilane 800 m jooksja Laine Erik. Foto: EFA.204.0.65723 Tokio olümpiamängudest osavõtjad (vasakult) Tallinna Pedagoogilise Instituudi üliõpilane Ants Väravas, korvpallur Jaak Lipso, Tartu Riikliku Ülikooli üliõpilane kümnevõistleja Rein Aun, Tallinna Ehitus- ja Mehaanikatehnikumi õpilane keskmaajooksja Rein Tõlp ja Eesti Põllumajanduse Akadeemia üliõpilane 800 m jooksja Laine Erik. Foto: EFA.204.0.65723
エストニア人は陸上競技選手のレイン・アウン(Rein Aun)(銀)とバスケットボール選手のヤーク・リプソ(Jaak Lipso)(銀)がそれぞれメダルを獲得。
写真:東京オリンピックの参加者

Jaak Lipso 1973. (Allikas EFA.344.0.84434)

ヤーク・リプソ 1973.年 (写真 EFA.344.0.84434)

Rein Aun Tokios 1964. (Allikas: EFA.204.0.73526)

レイン・アウン  1964年 (写真 EFA.204.0.73526)

1969年9月
文化的、友好交流として Jaapani-Nõukogude Sõprusühingu delegatsiooni vastuvõtt Tallinna lennujaamas. Foto: EFA.204.0.81514
ソ連時代には、これまでの外交関係は様々な文化的および友好交流などに取って代わることとなった。
写真:日ソ友好協会代表団のレセプション、タリン空港にて。

日本の労働組合がエストニアを訪問

その他の交流は、党や労働組合の間で行われる。日本のタクシー運転手労働組合である「全自交」の代表団がパイデ市を訪問。

1989年8月23日
バルトの道 /人間の鎖
1989年8月23日、独立回復を求めたエストニア・ラトビア・リトアニアのおよそ200万人の人々が、デモ活動の一環として手を繋ぎ、600kmもの「バルトの道」を作った。(人間の鎖)
1991年8月20日
エストニア独立回復
タリンのレーニン像の撤去
写真:ペーテル・ランゴヴィッツ(Peeter Langovits)
1991年9月6日
両国の正式な関係回復 Jaapani asevälisminister Suzuki Muneo ja välisminister Lennart Meri allkirjastavad dokumendi diplomaatiliste suhete taastamisest 10.10.1991. Foto: välisministeerium Jaapani asevälisminister Suzuki Muneo ja välisminister Lennart Meri allkirjastavad dokumendi diplomaatiliste suhete taastamisest 10.10.1991. Foto: välisministeerium
正式な関係の回復。新井弘一特使が、エストニア共和国の独立回復の承認に関する日本政府の公式文書を手渡した。
写真:1991年10月10日、鈴木宗男外務副大臣(当時)とレンナルト・メリ (Lennart Meri) 外務大臣が外交関係の回復に関する文書に署名。
この後、1992年にメリ大臣はエストニアの大統領となった。
1992年7月
日本エストニア友好協会が発足 JEFA logo JEFA logo
北海道・釧路市で日本人男性と結婚し子育てをしていた岡田シーリエが、母国エストニアの独立回復の知らせを聞き涙を流し喜び、エストニア語でスピーチをした。その際に同席していた友人らと日本エストニア友好協会を発足させた。友好協会はその後東京にも支部を開設、今日に渡り両国の文化的、経済的繁栄の懸け橋となっている。

Yoichi ja Sirje Okada Eesti saatkonna pidulikul avamisel 24.03.1997 (Allikas: erakogu)

岡田洋一と岡田シーリエ

1997年3月24日 (プライベート写真)

1993年1月1日
タリンに日本国大使館が開設 Jaapani Suursaatkonna hoone Tallinnas Harju tn 6. Foto: Jaapani Suursaatkond Eestis Jaapani Suursaatkonna hoone Tallinnas Harju tn 6. Foto: Jaapani Suursaatkond Eestis
写真:タリン、ハリュ通りの日本国大使館
1995年
エレルヘイン少女合唱団が来日 Esimene Eesti suursaadik Jaapanis Mark Sinisoo tervitab kooriliikmeid 2000.a. Tema onu oli sõjaeelne Jaapani aukonsul Voldemar Puhk. Foto: erakogu Esimene Eesti suursaadik Jaapanis Mark Sinisoo tervitab kooriliikmeid 2000.a. Tema onu oli sõjaeelne Jaapani aukonsul Voldemar Puhk. Foto: erakogu
エレルヘイン少女合唱団は今日まで3回日本を訪れた。
1995年に宝塚室内合唱コンクールでグランプリを受賞した際に最初のコンサートが行われ、2000年には東京から鹿児島まで、5週間で合計24回のコンサートが各地で行われた。彼女たちが最後に日本を訪れたのは2009年で、5枚のCDが日本でリリースされた。


写真は、2000年に来日した際に行われたレセプションでの一幕。当時の駐日大使であったマルク・シニソーが歓迎の挨拶をした。彼の叔父は日本の名誉領事であったプフク氏。

2008年、指揮者のティーア・エステル ロイトメ(Tiia-Ester Loitme)は、両国の文化的繋がりの貢献を称えられ、旭日小綬章を受賞。

1996年3月4日
東京・赤坂でエストニア大使館が開設 Saatkonna pidulik avamine Eesti lipu heiskamisega, käsundusohvitser Jaanus Elvre, juures seisavad president Lennart Meri ja ajutine asjur Heikki Vallaste. Foto: Eesti saatkond Tokios Saatkonna pidulik avamine Eesti lipu heiskamisega, käsundusohvitser Jaanus Elvre, juures seisavad president Lennart Meri ja ajutine asjur Heikki Vallaste. Foto: Eesti saatkond Tokios
最初の臨時大使はヘイキ・ヴァッラステ(Heikki Vallaste)。
写真:1997年3月24日、エストニア大使館開設を記念してメリ大統領が祝辞を寄せる。

Rühm Jaapanis elanud eestlasi saatkonna ees pidulikul avamisel 24.03.1997

写真:大使館の開設式に参列する日本在住のエストニア人ら

President Lennart Meri sissekanne saatkonna avamise puhul Tokios 24. märtsil 1997.

写真:1997年3月24日、エストニア大使館開設を記念してメリ大統領が祝辞を寄せる。

岡田洋一、レンナルト大統領夫妻、中村友好協会会長

(プライベート写真)

1998年2月7~22日
長野冬季オリンピック開催 Andrus Veerpalu ja Jaak Mae. Foto: Toomas Huik, allikas: https://sport.postimees.ee/192082/mae-ja-veerpalu-lahevad-omile-muute-murdma Andrus Veerpalu ja Jaak Mae. Foto: Toomas Huik, allikas: https://sport.postimees.ee/192082/mae-ja-veerpalu-lahevad-omile-muute-murdma
20名のエストニア人アスリートが長野冬季オリンピックに参加。ヤーク・マエ(Jaak Mae)は10 kmクラシカルで6位(チームとしては最高の成果)に、アンドルス・ヴェールパル(Andrus Veerpalu)は8位となる。
写真:Andrus VeerpaluとJaak Mae
2002年8月
東京・エストニア大使館の建物 Saatkonna hoone alates 2002. aastast (Jingumae 2-6-15, Shibuya) Saatkonna hoone alates 2002. aastast (Jingumae 2-6-15, Shibuya)
2002年から大使館として使用されている建物(渋谷区神宮前)
写真:東京の大使館
2004年10月~11月
アルノルド・ルーテル(Arnold Rüütel)大統領が訪日 President Arnold Rüütel visiidil Jaapanis. Foto: VPK President Arnold Rüütel visiidil Jaapanis. Foto: VPK
写真:大統領官邸
2007年5月24~25日
天皇皇后両陛下がエストニアを訪問 Keiser Akihito ja keisrinna Michiko külastavad Eestit Keiser Akihito ja keisrinna Michiko külastavad Eestit
エストニア共和国が明仁天皇陛下にテッラ・マリアナ十字勲章頸飾を贈る。
皇后陛下がバルト三国独立の際に詠んだ和歌。
秋空を鳥渡るなりリトアニア、ラトビア、エストニア今日独立す。
天皇皇后両陛下の歴史的訪問の一環として2007年5月24日に歌の広場で約3000人の歌手や合唱団の子供たちがエストニア全土から集まり特別コンサートが開かれ、エストニアの歌の伝統を披露した。

天皇皇后両陛下の歴史的訪問の一環として2007年5月24日に歌の広場で約3000人の歌手や合唱団の子供たちがエストニア全土から集まり特別コンサートが開かれ、エストニアの歌の伝統を披露した。

写真:エストニア外務省

  (写真 Andrus Eesmaa、Järva Teataja新聞社)

2010年3月
把瑠都関が大関に昇進 Baruto tseremoniaalne sumopõll (keshō-mawashi), mille kujundasid K. Lees ja H. Prunsvelt. Baruto tseremoniaalne sumopõll (keshō-mawashi), mille kujundasid K. Lees ja H. Prunsvelt.
把瑠都関(カイド・ホーヴェルソン)が大関に昇進。
2004年5月に初土俵。2012年1月、東京場所(初場所)で優勝。 2013年に引退後、日本のエンターテインメント事業や格闘家に従事。 2019年以降、ホーヴェルソンはエストニアで国会議員となり、エストニア・日本議員連盟の議長となる。
2012年、白星勲章3等が授与される。
写真:K.リースとH.プルンスヴェルトがデザインした把瑠都関の化粧廻し

尾上部屋での優勝祝い

Erafoto: 8. veebruaril 2014 a. toimus karjääri lõpetamine patsilõikamise tseremooniaga. (Yokozuna Hakuho patsi lõikamas)

2014年2月8日、引退の断髪式(横綱白鵬による断髪)

2011年10月6日
名誉領事館が大阪に開設 Aukonsuli büroo pidulik avamine (3-4-12 Honmachi, Chuo-ku, Osaka) Aukonsuli büroo pidulik avamine (3-4-12 Honmachi, Chuo-ku, Osaka)
大阪で原田太七郎名誉領事がオープニングセレモニーを行う。
セレモニーにはエストニア議会からエネ・エルギマ(Ene Ergma)議長とトイヴォ・タサ(Toivo Tasa)駐日大使が参列。
写真:名誉領事館のオープニングセレモニー(大阪府中央区本町3-4-12)

原田名誉領事は、株式会社千鳥屋宗家の代表取締役社長。

 

2014年3月
イルヴェス大統領夫妻が来日 President Toomas Hendrik Ilves ja Evelin Ilves kohtusid Tokios Jaapani keiser Akihito ja keisrinna Michiko'ga. Foto: Raigo Pajula President Toomas Hendrik Ilves ja Evelin Ilves kohtusid Tokios Jaapani keiser Akihito ja keisrinna Michiko'ga. Foto: Raigo Pajula
写真:イルヴェス大統領夫妻が天皇皇后両陛下と会談
2015年9月
パーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団の首席指揮者となる NHK kontsert Tallinnas. Foto: ETV NHK kontsert Tallinnas. Foto: ETV
パーヴォ ヤルヴィがNHK交響楽団の首席指揮者となる。
タリンで始まったNHK交響楽団の2020年ヨーロッパツアーはこれまでエストニアを訪れたことがなかったため、歴史的な出来事となる。

2019年、パーヴォ・ヤルヴィ率いるエストニア・フェスティバル管弦楽団が日本ツアーを行う。

EFO kontsert Suntory Hallis. Paavo Järvi koos solist Midoriga.

写真:サントリーホールにて行われたコンサートにて、ソリストの五嶋みどりと

2016年4月
エストニアの首相が訪日 Eesti peaminister Taavi Rõivas kohtub Jaapani peaminister Abe Shinzō’ga Tokios. Foto: Riigikantselei Eesti peaminister Taavi Rõivas kohtub Jaapani peaminister Abe Shinzō’ga Tokios. Foto: Riigikantselei
ターヴィ・ルイヴァス(Taavi Rõivas)首相が安部総理大臣と都内で会談。
写真:首相官邸
2018年1月12
安倍総理大臣がエストニアを訪問 Jaapani peaminister Abe Shinzō külastas esimese valitsusjuhina Eestit. Foto: Riigikantselei Jaapani peaminister Abe Shinzō külastas esimese valitsusjuhina Eestit. Foto: Riigikantselei
安倍晋三総理大臣が日本の総理大臣として初のエストニア訪問を実現。ケルスティ・カリユライド大統領とユリ・ラタス首相と会談。

写真:首相官邸

2018年5月
日本の防衛大臣がエストニアを訪問 Kaitseministrid vahetamas Daruma nukke. Foto: Kaitseministeerium Kaitseministrid vahetamas Daruma nukke. Foto: Kaitseministeerium
小野寺五典防衛大臣がエストニアを訪問。NATOサイバー防衛協力センターへの派遣と協力の強化をすることで一致。
写真:エストニア防衛省
2018年8月23~27日
広島アニメーションフェスティバルがエストニア特集を組む Priit Pärna kujundatud HAFFi 2018 Eesti eriprogrammi logo koos festivalimaskotiga Lappy Priit Pärna kujundatud HAFFi 2018 Eesti eriprogrammi logo koos festivalimaskotiga Lappy
写真:プリート・パルナ(Priit Pärna)氏がデザインした広島アニメーションフェスティバルのマスコット「ラッピー」。

8月23~27日まで開催された広島アニメーション映画祭(HAFF)では、300以上に及ぶエストニアのアニメーション映画の特集が組まれ、監督や作者のプログラム、コマーシャルアニメ、TVシリーズ等が紹介された。それまで、海外でエストニアのアニメや映画は、このようなスケールで上映されたことはなかった。

広島アニメーション映画祭は、アジアや世界で最も歴史のがあり、重要なアニメーション映画イベントの1つであり、2年ごとに開催されてる。このイベントは、エストニア共和国建国100周年の国際プログラムの枠組みの中の1つとして開催された。

2018年9月
エストニア建国100周年記念のイベントが日本各地で開催される RAMi Facebooki lehe ekraanitõmmis RAMi Facebooki lehe ekraanitõmmis
エストニア国立男声合唱団(RAM)のコンサートが日本で行われ、この年の重要な文化的なイベントとなった。
RAMは、創設者であるグスタフ・エルネサックスのかつての夢であった日本で歌うという夢を実現させた。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮のNKKコンサートホールで開催されたコンサートはシベリウスの「フィンランディア」が演奏され、フィンランドのソリストとNHK交響楽団が共演した最も注目すべきコンサートとなった。
写真:エストニア国立男声合唱団のFacebookより

また、エストニア共和国100周年を機に、広島アニメーションフェスティバル(8月23-27日)でエストニアが特集され、カルヨ・ポルの展覧会が「小国神社」及び佐久市(長野、2019年)にてKUMU美術館主催で開催された。 EUの映画祭や文学祭にも参加。

2018年12月
エストニア新任大使が信任状を捧呈 Suursaadik Väino Reinarti volikirja üleandmine keiser Akihitole (13.12.2018). Keisrikoja kantselei Kunaicho, 2018 Suursaadik Väino Reinarti volikirja üleandmine keiser Akihitole (13.12.2018). Keisrikoja kantselei Kunaicho, 2018
写真:ヴァイノ・レイナルト(Väino Reinart)が新任大使として天皇陛下へ信任状捧呈

Traditsiooniliselt saab volikirja-tseremoonia alguse Tokio jaamast, kuhu keisrikoja esindajad välisriigi saadikule hobuste ja tõldadega vastu tulevad.

東京駅から儀装馬車で捧呈式へ向かう。

写真:皇居にて(宮内庁 2018年)

2019年5月
長野県佐久市とエストニア・サク市が友好都市から姉妹都市となる Saku vallavolikogu esimees Tiit Vahenõmm ja linnapea Seiji Yanagida vahetavad leppeid 01.05.2019 (Reiwa ajastu algus) Saku vallavolikogu esimees Tiit Vahenõmm ja linnapea Seiji Yanagida vahetavad leppeid 01.05.2019 (Reiwa ajastu algus)
写真:サク地方議会議長のティート・ヴァへヌム(Tiit Vahenõmm)と栁田清治佐久市長。(2019年5月1日令和の始まりの日に)

日本の佐久市とエストニアのサク市の交流は長年続いており、2007年に友好都市として、2019年に姉妹都市提携に調印した。 東京五輪の期間中、サク市はホストタウンとしてエストニア陸上競技チームを受け入れる予定。

2019年10月16日
日本から新任大使がエストニアで信任状を捧呈 Jaapani suursaadik T.E. hr KITAOKA Hajime andis üle volikirjad Vabariigi Presidendile Kersti Kaljulaidile. Foto: VPK Jaapani suursaadik T.E. hr KITAOKA Hajime andis üle volikirjad Vabariigi Presidendile Kersti Kaljulaidile. Foto: VPK
北岡元日本国特命全権大使が、カリユライド大統領に信任状の奉呈を行う。

「 私ごとですが、25年前にフィンランドの日本国大使館に勤務していた時代に、未だ特命全権大使が配置されていなかったエストニアの日本国大使館を支援するために数度この地を訪れ、中世の面影を残す、美しく愛らしい旧市街のたたずまいに魅了されたことを覚えています。

ですから今回のエストニアへの着任は「やって来た」というよりも、何となく「戻って来た」という感じでした。」

2019年10月
エストニア大統領が天皇陛下即位の礼に参列 Vabariigi President Kersti Kaljulaid osales keiser Naruhito troonile astumise tseremoonial (即位の礼, Sokui no rei) Tokios. Foto: VPK (22.10.2019) Vabariigi President Kersti Kaljulaid osales keiser Naruhito troonile astumise tseremoonial (即位の礼, Sokui no rei) Tokios. Foto: VPK (22.10.2019)
ケルスティ・カルユライド大統領が天皇陛下の即位の礼に参列。
写真:大統領官邸
2019年10月27日
トヨタのラリーチームが世界選手権でチャンピオンとなる Foto: Toyota Gazoo kodulehe kuvatõmmis Foto: Toyota Gazoo kodulehe kuvatõmmis
オィット・タナック(Ott Tänak)とマルティン・ヤルヴェオヤ(Martin Järveoja)が、TOYOTA GAZOO Racing WRT で世界選手権でチャンピオンとなる。
写真:TOYOTA GAZOO Racing ホームページより

写真:富士スピードウェイサーキットにて日本のファンとの交流

2020年2月
ラタス首相が企業視察団と共に訪日 Delegatsioonide kohtumine. Foto: Riigikantselei Delegatsioonide kohtumine. Foto: Riigikantselei
写真:安倍首相との面会

Tokio Kasumigaseki valitsuskvartal lipuehteis 10.13.02

東京・霞が関の通りに掲げられた両国の国旗(2月10~13日)

Peaministri kantseleis oli üles rivistatud auvahtkond

特別儀仗隊による栄誉礼及び儀じょう

参考文献

  • Habicht, Toomas. (1988). Jaapani-Eesti suhted 1918-1940. Diplomitöö. Tartu ülikool.
  • Klaassen, Olaf-Mihkel. (1977-1988). Eesti ja Jaapan 1918-1939: artiklite käsikirjad. Säilik.
  • Komori, Hiromi. (2011). Mälu ja tunnustamine. 2011 kui kahekordne tähtaasta Jaapani ja Eesti suhetes. Tuna, 2011(4).
  • Momose, Hiroshi. (1989). Japan’s Policy Toward Small States Between the Two World Wars. Tsuda College International and Cultural Studies, 2, 119-133.
  • Onodera, Yuriko. (2007). Kindral, kes ei soovinud sõda. Tallinn: Eesti Entsüklopeediakirjastus.
  • Onaka, Makoto. (2005). The Relationship between the Baltic States and Japan during the Interwar Period. Journal of Baltic Studies, 36(4), 408-422.
  • Toom [=Selart], Ene. (2001). The Fate of the Estonian Honorary Consulate in Dairen (1934-1940). Hokuōshi Kenkyū, 11, 65-77.